2025/04/18実籾CSNew!
小6受験生の日曜日の使い方
皆さん,こんにちは。
進学塾3Arrows実籾CSの北嶋です。
先日,今年中学受験をした子が入学式の帰りに制服姿で教室に寄ってくれました。
少し大きめの制服で,まだ制服に着られているという感じでしたが,
入試の日,改札前で見送った姿よりもずっと逞しい姿に見えます。
生徒が成長するのは本当に早いなぁ…と改めて感じる一幕でした。
感慨深い気持ちになった一方で,
もちろん次の受験生の入試に向けた日々はとっくに始まっています。
今年も頑張るぞ…!
ということで今回は,小6受験生の日曜日の使い方についてお話をしていきます。

◆午前中もしっかり勉強!
休日だからと午前中は惰眠をむさぼる,そんな方はいませんか?
普段は学校に通わなければいけないせいで活用できない時間をしっかりと活用しましょう。
人間は夜,睡眠している間に記憶を整理・定着させています。
朝起きた後の頭はしっかりと整理されており,思考力が高い状態だということです。
例えば,前日の夜に次の日の朝に学習したい内容に軽く目を通しておき,
次の日の朝にその内容を改めて復習,その後問題演習。
というような形で前日の夜の内容とセットで勉強をするとより効果的です。
◆時間を意識する
ダラダラしていないでさっさと勉強しなさい!
仰せになったことがある親御さんも多いのではないでしょうか。
普段の学校の授業,塾の授業は授業時間がしっかりと決まっています。
休日の勉強もしっかりと時間を決めて行ってみましょう。
しかし,無理矢理何時から何時までと決めてしまうと終わりの時間を気にしながら
ダラダラ勉強してしまう子もいます。
まずは「開始時間」と「何をする・終わらせるか」をしっかりと決めてそれを守る。
途中で集中力が切れたら少し休憩をはさむのもありです。
ただし,休憩をはさむ場合は休憩時間もしっかりと決めておきましょう。
◆1週間を振り返る
中学受験をする6年生の多くは塾に通っていると思います。
毎週様々な宿題がでていることでしょう。
さて,その宿題をやっている中ででてきたわからない問題・間違えた問題,
そのままにしていませんか?
6年生になって模試の回数が増えた子も多いのではないでしょうか。
模試を受けて解いた問題,解きっぱなしになっていませんか?
6年生の勉強は4・5年生と比べて演習が多くなっています。
それらの演習を身に付けるにはしっかりと振り返らなければいけません。
勉強時間は確保できているのになかなか結果が追いつかない,という方は
この振り返りができていません。
ただただ漠然とこなすだけでは成績は上がりません。
間違えた問題は果たしてできるようになっているのか,
覚えなおしたものは知識として定着しているのか,
わからなかった問題がわからないままになっていないか,
普段よりも時間がとれる日曜日を活用しましょう。
以上3つの項目に分けてお話を差し上げました。
ただ,やっぱりどうしても上手に日曜日を過ごすのは難しいものです。
進学塾3Arrowsの実籾教室は日曜日も午前中から開室しています。
塾を活用しながら上手に日曜日を過ごして,他の受験生と差をつけていきましょう。
最後に,日曜日と関連して…
皆様は「サンデーショック」をご存じでしょうか。
サンデーショックとは,東京・神奈川の私立中学一般入試の解禁日である2月1日が
日曜日に重なることで,キリスト教系の学校を中心に試験日が変更になることを指します。
来年2026年の2月1日はまさに日曜日…。
試験日が変更になるだけでなく,それに伴って定員を変更する学校が出てくる場合や,
例年と比べて受験者層や倍率が大きく異なる場合があります。
お気を付けくださいませ。
当塾では、中学受験に向けたサポートを行っています。
志望校選びから学習計画の立案、メンタルケアまで、トータルで支援いたします。
まずはお気軽にご相談ください。
志野市(実籾・東習志野・大久保)・千葉市(花見川・長作)・船橋市(三山)地区の
小学生・中学生の皆様いつでもお気軽にお問い合わせください。