Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

  • HOME
  • ARROWS DIARY
  • 夏休み、中3生は何をどのくらい勉強すればいい?!
2025/07/22奥戸CSNew!
夏休み、中3生は何をどのくらい勉強すればいい?!
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。

全国高校野球選手権、東東京大会。
気付けば23日には、準々決勝の試合が残り2試合だそうです。

22日は、
実践学園が4-1で堀越を下し、
修徳が6-3で淑徳を下し、
それぞれ準決勝に駒を進めたそうです。

そして23日の対戦カードは、
岩倉 vs 帝京
関東第一 vs 江戸川

関東第一は昨夏の悔しさをバネに、今度こその甲子園出場を狙う。
江戸川は都立高校で唯一のベスト8入りだそうです。

どちらの高校も地元…奥戸CSの卒業生が通っていたり、
志望校選びの際に必ずと言っていいほど名前が出てきたりする学校です。
とても他人事とは思えず…そしてまた、どちらの学校も応援したくなり、とても複雑な心持ちです。

明日も気温が35度近くまで上がると予想されています。
一人ひとりの選手の皆さん、その関係者の皆さん、そして応援する皆さん。
どうか、熱中症対策をしっかりして、一人ひとりがベストを尽くせることを祈ります。

そして、ベストを尽くすといえば…。


奥戸CSの中3生が取り組んでいる夏の『学習計画表』。
自分で学習計画を考え、その通りに動けたかを日々振り返りながら、夏休み中にどこまで勉強時間を確保できるかを見える化するツールです。

今年は7/7から始めたので、もう3週目になります。
一人ひとりの「学習計画表」を見ると、まだまだベストを尽くしているとは思えない生徒も。
中3の受験生だから毎日相当な量の勉強をしているはず…と勝手に思いながら見ていたのですが…。

・1日の学習時間が3時間程度と少なめ。
・理科だけとか社会だけとか、偏った勉強メニューで進めている。
・学校の宿題も進めながら受験勉強を頑張っている一方、映画に行ったり、お買い物に出かけたりして丸一日何も勉強をしていないことも。
・なかには「学習計画表」そのものをほとんど書いていないという生徒も…。

おいおい、受験生たち。
本気で志望校合格を目指しているのかい?
夏こそ、自分の勉強に専念できる貴重な機会…云々、生徒集会で各先生に言われましたよね?
学校が休みに入った途端、そんなに羽を伸ばしていて大丈夫ですか?

そこで、一般的な中学3年生の夏の学習状況って?と思い、
生成AIのChatGPTに、高校受験をする予定の中学3年生の夏の過ごし方について質問してみました。
仮に都立上位校に合格するにはどんな感じの学習計画になるかをAIに作ってもらったら、以下のようになりました。

【前提条件】
志望校:都立城東高校(進学指導重点校)
現在の内申:オール4 9科36(当日点でしっかり稼ぐ必要あり)
夏休みの1週間(例:7/22〜7/28)をモデル
目標:5科偏差値65レベル、必要な学習時間の確保

さて、ChatGPTが作ってくれた学習計画は…というと?

【1週間の学習スケジュール】
時間帯    内容例(各日)   補足

  9:00〜10:30 数学(演習中心)計算・関数・図形など
10:45〜12:00 英語(文法&長文)文法問題 + 長文1題
昼休憩(60分)食事・休憩
13:00〜14:30 国語(読解+記述)小説・説明文・古文も少し
14:45〜16:00 理社(交互に) 社会→理科→社会→理科…
16:00〜16:30 確認テストor暗記 社会一問一答、英単語など

19:30~20:10 暗記タイム(英単語・社会語句・理科用語)1日20~30語+1問1答形式
20:10~20:50 「昼の学習の振り返り」その日のミス・解けなかった問題のやり直し
休憩10分        リフレッシュストレッチ・軽食もOK)
21:00~21:40 英語 or 数学の軽演習(復習)文法1セット / 小問集合1セット
21:40~22:00 日記・計画チェック・明日の準備 学習記録を書く/翌日の教材準備など

【学習ポイント】
■数学
都立の数学は後半が勝負(関数・図形)
1日1.5時間×5日以上を確保
週1回は模試または過去問演習を入れる

■英語
文法と長文のバランス学習
英作の練習(並べ替えや和文英訳)も必須
単語暗記は毎日少しずつ継続

■国語
読解演習(都立形式に慣れる)
古文の基礎(動詞活用・敬語)
記述対策は模範解答の写し+添削が有効

■理社
夏に覚えるべき最大の科目(暗記勝負)
都立入試では理社で点差がつく
「書いて覚える」より「繰り返して覚える」形式で

■補足
時間が足りない日でも、「英単語20語」「理科の語句10個」「社会の一問一答10問」など、「細切れ時間でも“毎日5分×3科目”」を意識すると、蓄積が大きく変わります。

…と、上記のような回答をしてくれました。

どうでしょう?
ChatGPTに指示したのはわずかな条件だけでしたが、なかなかしっかりと考えて作ってくれています。
これを夏休み中の平日は毎日実施することで、都立城東の合格が見えてくる…ようです。

ちょっと休憩が少なすぎる気もしますが、このくらいは勉強して欲しいというようにも受け止められます。
驚いたのは「細切れ時間でも“毎日5分×3科目”」を意識する…という補足の文。
それ、私が生徒たちの学習計画表にコメント入れする際によく使うやつ…。
最後にその日の学習記録を書く、とあるのも驚きです。

まあ、これはあくまでも試しにAIに作らせてみたというものですから、これが正解とは言えません。
ただし、高校受験を控えた中3生であれば、このくらいの学習はしてね、という一つの目安です。
まさか昼間で家でゴロゴロして、お昼を食べたら昼寝して、塾は夕方からだから少し遊ぼう…なんてやっていませんよね?

都立高校の一般入試まで、あと213日です!
明日も頑張りましょう!


********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
ご連絡をお待ちしております。