Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

  • HOME
  • ARROWS DIARY
  • いよいよ夏期講習!! ~高校生の夏の過ごし方について~
2025/07/23KAI(カイ)New!
いよいよ夏期講習!! ~高校生の夏の過ごし方について~
こんにちは、進学塾3Arrows高等部小松川CS「KAI」の杉山です。

夏休みに入り、KAIでも夏期講習が始まりました。
高校生にとって、どの学年においても夏期の期間はとても重要な意味を持っています。

■高校3年生
言わずもがな。
最も学習時間が取れるこの夏休みにどう過ごすかが、この時期の学力向上だけでなく、直前期の伸びにもつながっていきます。
受験直前期では入試演習をたくさんこなしていくことを考えると、夏期は基礎力向上に着手できる最後のチャンスです。

各科目において、毎日「何を」「どのくらい」「どのように」やるのか、ルーティンを決めておくと良いと思います。

まず、英語に関しては
①英単語力
②読解に必要な文法の知識
③長文読解力
④リスニング力
が全員に必要です。

この中で最も重要なのは英単語力です。
単語力が無い状態で長文読解の練習をしても「単語がわからないせいで文章が読めない」という状態になり、本当の意味での読解の練習になりません。
早いタイミングで自分が持っている単語帳をマスターし、長文読解の練習に入ることが理想です。

KAIでは、毎週チューターの先生との面談時に英単語テストを実施しています。
9割以上の正答率ならば合格としており、持っている単語帳の全範囲のテストを3回連続で合格した生徒には英単語マスターの称号を任命しています。

単語帳を一冊マスターしてしまえば、長文に出てくる英単語の中でわからないものがあったときにもわからなくても問題ない単語だと判断できるので、
文脈から判断して意味を推測して読んでいくことで、初めて読解の練習になります。
英単語の力は、すべての英語の勉強の質を上げるためにも絶対に必要なのです。

また、長文読解の練習としては「1日1長文」を推奨しています。
①と②の英単語力と文法の知識をつめた上で、毎日長文を読むことで読解力がついていきます。
このとき、1つの長文の問題集を「自分はこれを仕上げる…!!」と決めてただひたすらにこなしていくことが大事です。
このときの作業としては、

・わからない単語の意味調べ
・丁寧に和訳
・問題を解く

とにかくこれを毎日繰り返し、一つの冊子を何周も実施していきます。
これにより、初めは英文を日本語に訳したあとに内容を理解していた状況から、徐々に英文のまま内容を理解していく段階にレベルアップしていきます。
この状態になることで、長文読解の精度もスピードも上がっていきます。

近年の大学入試の英語の問題は、長文読解にかなり偏っています。
長文読解の力を向上させることにより英語の得点が上がるので、早い時期に単語と文法を仕上げ、長文の練習に入っていきましょう。

まずは、単語と文法を7月中に仕上げるのがラストチャンスだと思って、全力を注ぐこと!!
私は数学の担当なので、数学の話もしたいですが、次回以降に話していきたいと思います。


■高校2年生
部活や学校行事で最も忙しいのが高校2年生だと思います。
どうしても勉強が後回しになってしまう高校生が多い中、いかにして勉強時間を確保して行動につなげていくかがとても重要です。

高校3年生になれば、大学受験をするすべての高校生が受験を意識し始めます。
その時期になってしまえば、受験勉強を開始する高校生が多くなるので、そこからギアを上げても成績を大きく上げることはできません。

今この瞬間、高校2年生の夏から入試に向けての勉強を開始できるかが、周りと差をつけることにつながっていきます。

それでは、この夏にどのような行動をすれば良いのでしょうか。
それは入試で使用する主要科目のうちの2科目の学習についてルーティンを作成する」ということです。
基本的には、数学を入試で使用する場合は英数の2科目です。

学校の課題だけではなく、自分の現状から考えてすべきことを見つけ、それを日々のスケジュールに落とし込むことがとても重要になります。
「やった方がいいんだよな~」と思っている高校生は多いですが、なかなか行動につなげられていない高校生がほとんどだと思います。
行動につなげられる人か、そうでない人かの大きな違いは、「具体的な行動に落とし込んでいるか」だと思います。

KAIでは、毎週の生徒面談で「学習計画表」を作成してもらい、学習の内容と時間帯の具体化を徹底しています。
学習内容を具体化し、人と約束した上で定期的に報告することで、行動につなげていけると思っています。

また、夏で2科目の学習ルーティンを確立できたならば、9月以降に「3番目の科目」について入試に向けての学習を開始できるのが理想です。
※私立理系であれば、夏の学習は英数、3番目の科目は理科

夏で英数の学習がルーティン化すれば、自分にとって9月以降もその学習を日々のルーティンに組み込むことができます。
そうすれば、9月以降も新たなルーティンを取り入れることもそこまで大変ではありません。
是非、先を見据えて「行動を変える夏」にしていってもらえたらと思っています。


■高校1年生
高校受験を終えて、高校生としての初めての定期テストを終え、成績が出ているかと思います。
夏休みを迎え、開放的な気分になっている人も多いかと思いますが、このタイミングでここまでの学習の仕方を振り返ることがとても重要です。
KAIでは高校1年生に次のようなチェックリストを用意し、自分がどのような状況なのか認識してもらっています。

①各曜日のどの時間帯に何の勉強をするか決まっていない
②学校の授業に臨む前に前回の内容を確認していない
③学校の授業で1つでも一生懸命聞いていないものがある
④数学・理科で習った単元について3日以内に問題集を解いていない
⑤わからない内容があるまま解消せずに1週間以上経ってしまうことがある
⑥英語の授業で出てきた単語の中で1つでも意味がわからないままになっているものがある
⑦次回のテストに向けての学習計画を全科目説明できるわけではない
⑧前回のテストで正直「捨て教科」があった

0個  :超優等生!!
1~2個:がんばっている!チェックを1つでも減らすよう行動を改善しよう!
3~5個:このまま放置すると危険。今日から行動改善しないと取り返しのつかないことに…。
6個以上:超危険…!!悩んでいる時間はないので早急に誰かに学習相談をしましょう。

はたしてチェックはいくつ付いたでしょうか。
2個以内の高校生はかなり優秀だと思います。
これらのチェックを減らしていくことで、確実に学習状況は改善していきます。
是非、意識して行動を変えてみてくださいね。

そして夏の行動についてですが、高校1年生は学校の課題をうまく利用して学習することが重要です。
課題をただこなすだけでなく、しっかり習得するために学習することがポイントとなります。
1周終わらせればOKではなく、自分は課題の内容をしっかり理解して、同じことをまた問われたときに正解できるだろうか、という観点で勉強してください。
また、数学や化学で「2次関数」や「mol」について習った人は、この夏にしっかり復習をして必ず自分のものにしてください。
数学においての「2次関数」と化学においての「mol」は、この先ずっと使い続けるとてもとても重要な内容です。
終わったからOK!と思わずに、抜かりなく勉強してくださいね。

以下の記事で、「mol」についての説明をしているので、是非見てみてください。


■全学年について
学習ルーティンを確立するにあたって、1日の時間帯を4つに分割すると良いと思います。
大きく分けて「午前中」「午後」「夕方」「夜」のように分けましょう。
そして、それらの時間帯に「何を」「どのように」やるのかを決めて、スケジュールにはめこんでいく流れです。
また、これらを決めたあとに人に宣言することをおすすめします。

そして、特に1年生と2年生ですが、オープンキャンパスに行くことを強くおすすめします。
大学調べを早く開始し「ここに行きたい…!!」というところが見つかれば、学習に対する姿勢は絶対に変わります。
必ず複数見に行き、比較をすることで、行きたい大学を見つけましょう。
このとき、オープンキャンパスで見るべきポイントは以下の通りです。

①学校の雰囲気
②施設・設備の充実度
③通学ルートと所要時間
④各学部学科での学ぶ内容
⑤入試制度
⑥留学や就職サポートなどの制度
⑦取得できる資格やそのサポート体制

きっかけは「こんなおしゃれなカフェがあるキャンパスに通ってみたい」とかでも良いと思います。
とにかく志望大学を決定し、たどりつかなくてはいけない学力を認識することが重要となります。
是非色々見に行って、志望大学を決定してくださいね。


■KAIの自習環境と個別サポート
当塾では、カフェのような落ち着いた空間で集中して勉強できる自習室を完備しています。
また、週に1回チューターの先生との面談を実施し、大学受験に向けて何をすべきか、
どの参考書・問題集に取り組むべきかなど、一人ひとりに合わせた学習アドバイスも行っています。

大学受験は長い道のりです。
一人で悩まず、ぜひKAIの環境とサポート体制をご活用ください。
学習方法や進路選択でお困りの際は、いつでもご相談をお待ちしております。

皆さんの夢の実現に向けて、私たちKAIは常に寄り添い続けます。

3Arrows高等部小松川CS「KAI」は小松川・平井・亀戸・東大島にお住いの
皆様にとって、近隣で通塾しやすく便利で安心です。
成績を上げたい!自分にあった勉強方法を見つけたい!
というやる気のある生徒さんからのご連絡をお待ちしています。