Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2025/08/22実籾CSNew!
夏期講習後半戦
こんにちは。進学塾3Arrows実籾CSの髙橋です。
今回は再び, 夏期講習中の実籾CSの様子をお届けします。

【授業の様子】
夏期講習も後半に入り, ますます内容の濃い授業が展開されています。
  

心なしか, 前期の時よりも生徒たちの顔が引き締まってきた気がします。
夏休み突入に伴う高揚感が薄れたことや, 定期試験が近づいてきたことが理由でしょうか。
いや, 各担当が緩みかけた空気を程よく引き締めていることが大きいでしょう。
   

【自習室の様子】
中学3年生が早い時間帯から自習に来ています。もはや自習に来ていない受験生を探すのは至難の業です。私も時々チラチラと覗いて応援しています。

中には昼食を持参し, 夜22時まで帰宅せずに自習し続ける人たちも。凄い…
私は高校3年生の時にこれを実践しましたが, 1週間で音を上げました…
 


さて, 受験生がこのように勉強一色になるのは当然のことですが, 他学年は部活や遊びも大切です。様々なことに取り組み, テストでは測れない「非認知能力」を高めてほしいと思っています。
…とはいえ, 小・中学生の本業は勉強です。未来へ向けて学問を身につけるのが, 今の皆さんの「義務」と言えます。ですから, 勉強を後回しにしてはいけません。

皆さんは家に帰ったらまず何をしますか? 
…靴を脱ぎますよね。
ゲームをする, YouTubeを見る, 小説を読む, 漫画を読む, 寝る, LINEをする… その前に, まずは靴を脱ぐはずです。まずは靴を脱がないと気持ち悪くなると思います。
靴を脱ぐことは, 後回しにしてはいけないものなのです。

勉強もそれと同じです。後回しにしてはいけませんし, 後回しにすることを「気持ち悪い」と感じる感覚が大切です。

基本的に, やるべきことをやらずに遊んでいても許されるのは小学校低学年までだと思ってください。
それ以上の年齢になったら, まずはやるべきことをやる。それから思い切り好きなことをする。それが基本です。
何も, 「課題が全て終わるまで一切遊んではいけない」などと言うつもりはありません。
あらかじめ計画を立てて, 1日1日を「その日やるべきことをやる→遊ぶ」という流れにしてほしいのです。

夏休みのうちに, そのような習慣・感覚を身につけていきましょう。
それが皆さんを明るい未来へと導いてくれるはずです。