Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

  • HOME
  • ARROWS DIARY
  • 【前編】総合型選抜で合格を勝ち取る!大学入試の新しい入口を徹底解説
2025/07/15ARCUS奥戸CSNew!
【前編】総合型選抜で合格を勝ち取る!大学入試の新しい入口を徹底解説

大学入試の形態が多様化する中、総合型選抜は高校生の新たな進学ルートとして注目を集めています。


「総合型選抜って一体何?」「一般選抜より簡単なの?」

といった、あまりよくわからないまま過ごしているとチャンスを逃すことも!?


今回は、2021年度から名称が変わった「総合型選抜」について、概要を解説していきます。高校時代の活動自分の個性大学進学に活かしたいと考えている皆さんの参考になれば幸いです。





総合型選抜は、大学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致した人材を総合的に選抜する制度です。


今までにない新しい入試形態ではなく、実はこれまで「AO入試」と呼ばれていた選抜方式が名称変更されたものです。

従来の「AO」(アドミッション・オフィス)という略称では、入試制度の本質が伝わりにくく、「学力不問の特別枠」という誤解も生じていました。


そこでより入試の本質が伝わるよう、名称を「総合型選抜」に改められました。


例えば、早稲田大学商学部のアドミッション・ポリシーでは

「知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生」

を求めています。


このような明確な入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)に基づいて選考が行われるのが総合型選抜の特徴です。


総合型選抜は決して「楽な入試」ではありません。

自分の強みや志望理由を明確に伝えるために、むしろ準備に時間と労力を要する入試方式だと言えるでしょう。





大学のアドミッション・ポリシーに合う学生を選ぶための主な選考方法は以下の通りです:


  1. 調査書(評定平均・課外活動・欠席日数など)
  2. 志望理由書
  3. 小論文(学部に関するテーマについて自分の意見を論理的に書くものが多い)
  4. 面談・面接(志望動機や高校での活動など)


また、大学によっては次のような試験を行うところもあります:


  • 口頭試問(専門的な基礎知識について)
  • 実技試験(スポーツテストやデッサンなど)
  • 教科・科目のテスト(専門的な基礎知識の筆記試験)
  • 大学入学共通テスト
  • プレゼンテーション(パワーポイントや模造紙を使うなど)
  • 資格・検定試験の成績(英検やTOEICなど)

これらの中から複数の選抜方法を組み合わせて、大学が求める学生像に合っているかを総合的に判断します。



Next ▶ 【後編】総合型選抜で合格を勝ち取る!大学入試の新しい入口を徹底解説