Arrows日誌

Arrows日誌ARROWS DIARY

2025/04/01奥戸CSNew!
奥戸CSを卒業して高校生になるキミへ!
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。

今日から4月がスタートしました!
各地では入社式や入学式が行われ、新しい生活に踏み出す人たちの姿が見られました。
しかし、あいにくの雨模様…しかも、寒い…。
新しい門出を迎えるには少し残念な天気でしたが、雨に洗われた街はどこかしっとりと落ち着いた雰囲気を醸し出していました。
やまない雨はありません。
そして、雨が上がった後はきっと暖かな陽が差し、キラキラとした大地からは新たな生命が力強く芽吹くはずです。

春期講習も後半戦に突入。
今日も新しい学年への準備を進める生徒たちの姿が塾にありました。
雨の中、寒い中、一生懸命に塾に来てくれる生徒たち。
本当にありがとうございます。
また、車などで送り迎えをしてくださっている保護者の皆さま、ありがとうございます。
最後の春期講習Ⅲタームも、全力で頑張りましょう!

さて、開室してから閉室するまでの約10時間、私たち教師もなかなか忙しいのが講習です。
文字通り休む間もなく次から次へと様々な学年の講習授業をしています。
授業と授業の合間のわずかな休憩時間は、生徒からの質問対応や確認テストの解き直しや再テストのチェックなどで終わります。
食事は立って済ませられればいい方で、ときにはトイレにもなかなか行けないなんてことも…。
電話が鳴っていても…なかなかすぐには…ということも出てきてしまいます。
ごめんなさい、そこは授業を優先させてください…!

ところで自習室では、この春から高校生になる先輩なども勉強をしに来てくれています。
人数はそれほど多くはないのですが…って、他の人は大丈夫でしょうか?
そんな姿を見ていて思い出したことを今日は書いておきます。


題して、
高校入学後、授業についていけなくなることを防ぐための3つのポイント!

せっかく希望の高校に入学できたのに、入学早々学校についていけなくなって…なんてことにならないように、高校生としての勉強をしていく上で大切なことを3つ挙げておきたいと思います。​

1. 効果的な学習習慣の確立
高校の授業は進度が速く、内容も高度になります。​
中学の感覚で臨むと、すぐについていくのが大変になります。
そのため、日々の予習・復習を習慣化し、授業内容を確実に理解することが大切です。​
特に復習は、学んだ内容を定着させる上で欠かせません。

具体的には、前日や当日の朝の通学電車の中で、授業で扱うであろう範囲について、事前に教科書に目を通しておくこと。
これがもっとも簡単な“予習”です。
ひと通り教科書を読んでおくだけでも、どんな内容を学ぶのか、難しそうなポイントがどこかなどがわかり、学校授業を聞く際に強弱をつけて対応できます。

また、復習は原則その日のうちにやること。
授業で扱った範囲を読み直し、問題を解き直す、宿題をやる、まとめノートを作るなど、記憶がまだ新しい当日中に実施すると効果が大きいはずです。 ​
これを日々の習慣にできると強いですよ。

2. わからない部分を放置しない
授業で理解できない部分があった場合、すぐに解決する姿勢が重要です。​
わからない問題をそのままにしておくと、後の学習に影響を及ぼし、さらに理解が難しくなる可能性があります。

あとで調べればいいや。定期試験前にどうせ復習するのだし、別に今日やらなくても何とかなるだろう…。
これ、何とかならないんです。
次の日の授業で早速確認テストがあったり、授業が次の単元へと進んでしまったりで、わからないところが雪だるま式に膨らんでしまいます。
大きくなってしまうと、それを自分一人の力で解決するのは困難になります。

早いうちに担当の先生に質問するか、塾や予備校のチューターに聞いてみる。
インターネットで検索して調べるのも一つの方法ですが、ネット上の情報は常にその真偽を確認する必要もありますね。
高校や塾で先生に直接質問できるのであれば、極力その機会を有効活用しましょう。

また、わからないものを順番に解き崩していかないとなかなか前に進めず、その科目自体が負担に感じるようになることなどもあります。
その日の疲れはその日のうちに…なんていう入浴剤のテレビCMが昔ありましたが、勉強も同じです。
その日の授業の復習はその日のうちに!

3. 効果的な勉強法の実践
自分に合った効率的な勉強法を見つけることが、学習の質を高めます。
中学のときに身につけた学習法ももちろん役に立ちますが、高校になると科目数がさらに増え、難題が増加し、暗記すべきことも格段に増えます。
また、授業のなかで先生が全てを解説してくれるほど時間があるわけでもないので、自分の力で理解し、演習をして深め、解き慣れておく必要があります。

しかし、忙しい高校生活。
部活や委員会、または習い事やアルバイトなどをする人もいるでしょう。
限られた時間を有効に使い、スキマ時間や移動時間を効率よく使い、ちょっとした時間でも勉強をする習慣をつけることをおススメします。

また、学校の授業中は​実は誰にも邪魔されずに勉強に集中できるゴールデンタイムです。
授業の中で内容を理解をしてしまい、暗記すべき単語や用語は授業の中でリスト化してまとめてしまう。
できるだけその場で片付ける習慣を身につけることがポイントです。
どうしてもわからないところには、付箋を貼っておくなどして、授業後に先生に質問です!
手帳を使い、日々の勉強スケジュールを見える化しておくのもおススメです。


これら3つのポイントを意識することで、何とか自力で高校の授業についていくことができるはずです。
それでもついていけなくなってしまいそう、不安や心配が拭いきれない、という場合は遠慮なく奥戸CSにご相談ください。
もうすでに塾をやめていても、元塾生であれば遠慮はいりませんからね。
小松川には3Arrows高校生専門KAIがありますし、
奥戸CSのすぐウラには、高校生もお預かりするハイブリッド個別指導ARCUS奥戸CSがあります。
On-Lineプロ個別指導Viséeも選択肢のひとつとしてご用意していますのでお気軽にお問い合わせください。

さて、春期講習も残り1タームです。
春期講習Ⅲ期は4月4日までです。
明日も一緒に頑張りましょう!

春期講習2025
Ⅲ期:4/1~4/4
※3/31、4/5、4/6は閉室日です

4月通常授業は4/7(月)から!お問合せはお急ぎください!
********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
ご連絡をお待ちしております。