2025/08/10奥戸CSNew!
問題文を読まなきゃ、設問は解けねぇゼ…?
こんにちは!
進学塾3Arrows(スリーアローズ)奥戸CS
チャーリーこと中山です。
奥戸スタディフェス2025で、『200時間スピード達成』をした中3生を3名、表彰しました!
今回の粗品は「オリジナルうちわ」でした…写真を撮り忘れました。
おめでとうございます! そして、引き続き頑張って欲しいと思います!
さて、ここ数日間、いろいろな先生の解説授業を部屋の外で聞いていて気になっていることがあります。
どの教科の先生も、同じ言葉を何度も何度も繰り返していることに気付いたのです。
それは…
問題文を読みなさい!!
…これです。
もう何十回聞いたかわからないくらい、小6でも中3でも、しょっちゅう注意されているのです。
どの学年の生徒にも、少なからずいるのが「問題を読まずに解こうとする子」です。
他の子よりも早く解き終えたいからなのか、読むのが面倒くさいからなのか、読まないで正解するのがカッコいいと思い込んでいるのか…。
問題を「見て」はいるのですが、「読んで」はいないのです。
問題文を読んでその意味を理解し、何を問われているのかを把握して、必要な情報を集めながら解法を探り、正解までの筋道が見えたら一気に解く。
その処理スピードが早いのならいいのですが、多くの生徒は肝心の「意味を理解する」ところを急ぐあまり読み飛ばしてしまい、何が何だかわからないまま、「この問題は難しい…」と思い込んで手が止まってしまったり、後で自分でも驚くような間違い方をしていたりするのです。
どの教科でも共通して言えるのは、問いを正確に理解しなければ、正しい答えは導けません。
当たり前のことなのですが、どうもこれが上手くいかない…。
例えば、
国語 では、本文にある指示語を読み飛ばし、誤った解釈をした状態で選択肢を選んでいたり…。
数学や算数では『最小』『最大』『以下』『以上』などの条件を見落とすことで全く違う答えを書いていまったり、商は小数第2位を四捨五入して…という指示を読み飛ばし「先生、これ割り切れない…」などと言い出したり…。
英語でも、notやexceptのような否定語を見落として、意味を逆に理解していたなんてことも…。
これらのミスは、本人のやる気や集中力の問題ではなく、シンプルに「読む姿勢」の問題と言えるのではないでしょうか。
問題文を正しく読もうという意識をもって、問題と向き合っているかどうか。
これに尽きる気がします。
また、仮に問題の答えが分かっていたとしても、設問を正しく読んでいないと解答形式(本文から書き抜くのか、自分の言葉で記述するのか)や数値につけつ単位を誤る可能性などがあります。
これこそ「正解できて当然なのにできない」というモッタイないミスの典型です…。
また、国語や英語の長文読解などでも、本文をほとんど読まずに解こうとする受験生も少なくありません。
海外の大学の研究ですが、文章を全文読んだ上で設問に答えた生徒の成績は、先に設問文を読んでから本文を見る生徒より10〜15%高かったという結果もあるそうです。
もちろん、入試問題ともなると本文がとても長いため、ゆっくりと文章を読む時間がないためどうしてもスピードを出したくなるものです。
斜め読みや飛ばし読みをしても、およそ本文の内容を正しく掴むには、相当の練習が必要です。
早く読む練習とともに、説明的文章であれば多くの論点や考え方を様々な文章を読んで蓄えておくこと。
物語文では、よくあるストーリー展開や心情変化のパターンが予想できるくらいまで日ごろから本を読み漁り読書量を確保するなど、一朝一夕でできるようになるものではありません。
日々の勉強や学校の授業や宿題においては、どんな文章でも、どんな問題でもしっかりと文を最後まで読み、意味を考えながら内容を正しく掴む。
そして、○○○について述べよ、○○○をすべて選べ、○○○とはどういうことか説明せよ…等々、設問分の指示を正しく把握してから解くのです。
国語長文読解問題などで、慌てて問題文を流し読みして、解く段になってから何度も本文に戻って読み返しながら解いている子。
一方で、初めに丁寧に問題文を読んで内容をしっかりと掴んでから、解く作業に入る子。
前者の方が早く解けそうですが、じつは後者の場合でも解き終えるまでの時間はそれほど差はありません。
むしろ後者の方が早いこともありますし、正答率も後者に軍配が上がることが多いです。
日頃の学習から、"読む力"を大切に、設問1つ1つをしっかり読み込む習慣をつけましょう。
きっとそれだけで、模試や定期考査の点数は上がってくるはずですよ?

夏期集中特訓も残り1日!
明日も頑張りましょう!
■3Arrows奥戸CS 2025夏期講習
夏期集中特訓(小6都立中受検、中3高校受験):8/9~8/11
お盆閉室期間:8/12~8/16
後期Ⅱ期:8/17~8/19
後期Ⅲ期:8/20~8/22
後期Ⅳ期:8/25~8/30(通常と同様の時間割で授業実施)
※Ⅰ期は14時開室、Ⅱ期・Ⅲ期は13時開室予定です。
詳しくは「お知らせページ」でご確認ください。
※教室内で食事をしてもかまいません。
なお、入室後にコンビニエンスストアなどに買い出し等に行くことは禁止しています。
事前にご用意の上、ご持参ください。
☆9月スタート生受付中!お急ぎください!☆
中2、中3は現在満席です!小3~小6、中1受付中!
********************************************
進学塾3Arrows(スリーアローズ)では、
【お電話】や【ご来塾】でのお問合せ等を
随時受け付けています!
新小岩、小岩、奥戸、上平井、上一色、本一色に
お住まいの皆様は近隣なので通塾も便利で安心です。
ご連絡をお待ちしております。